NPO法人国際交流はぐくみの会の活動
Ⅰ.人材の確保~人材養成及び就職支援活動
1)外国人労働者の支援
BAOMINH国際貿易株式会社
日本語学校・コネクトジョンズベトナム(CJV)との連携
日越人材リンク株式会社
クアンチュン建設人材派遣
フンナム短期大学人材養成派遣
群馬県ベトナム交流会等の紹介
海外留学生の生活支援のアルバイト:医療・福祉分野での就業経験、技術習得、スキルアップ
(ベトナム・中国)
《 ベトナムとの交流及び中国との交流 》
平成28年2月 介護施設協同組合等関係者7名とベトナム(ホーチミン市)の市民大学病院、看護・介護専門学校、外国人技能実習生送出し機関等へ視察交流に行ってきました。
平成29年9月 介護施設協同組合等関係者2名と中国(瀋陽市)に、また本年6月には、介護施設協同組合等関係者4名 中国(秦安市)介護実習生を教育する日本語学校、現地の病院、老人ホーム等視察及び交流を実施して来ました。
注)来年3月頃、群馬県内の介護施設に外国人技能実習生が就業する予定です。
2)アサヒ協同組合(介護・福祉法人の組合)の支援
海外からの人材を専門学校で養成した人

(4社で設立)

アサヒ協同組合の会員企業、又は紹介企業
群馬県医療情報提供機関からのニーズ対応
群馬県介護福祉施設サポート協会
(協同組合に加入していない企業主体)
Ⅱ.婚活・小子化対応
結婚紹介
- 健康で幸せな家庭を築くことを応援します。
- 男女共同参画の社会を推進します。
平成28年渋川市公民館において婚活パーティーを開催しました。マッチング結果3組のカップルが成立しましたが、成婚にまで至りませんでした。
平成29年度は前橋市の後援をいただき、群馬県青少年会館において婚活パーティーを開催致しました。マッチング結果カップルは成立しませんでしたが、個別紹介で1組のカップルが結婚されました。本年は個別紹介で既に1組のカップルが結婚されました。
今回、群馬結婚推進クラブ(GMPC)と連携して開催します。
昨年は11月11日(日)渋川市 ホワイトパークにおいて婚活パーティーを開催しました。
3組のカップルがマッチングしました。
個別紹介2組が結婚されました。


※詳細については分かり次第報告いたします。
忙しい生活の中で未婚の男女が気軽に話し合える場を設ける
Ⅲ.中小企業支援(産学連携・経営革新等)
課題抽出
- 技術・経営相談
- ものづくり・技術開発
- サービス向上
1)協同購買による経費削減
2)販路開拓
3)講演会・研修会、情報交換及び教育
4)各種補助金事業による経営改善
Ⅳ.収益事業への参画
基本的には、国際交流はぐくみの会を運営していく為の運営費用、活動費を自助努力で得ることが最良の方法。
支援企業からの販売促進依頼に対する対応として、NPO法人が商社的役割を果たし、その対価を得、国際交流はぐくみの会の活動費の一助とする。
NPO法人国際交流はぐくみの会が直接、販売ビジネスの実施利益を直接追求するのではなく、企業と委託契約を結び、間接的な収益事業体制を確立することが重要である。
例)アサヒ協同組合の共同購買の活動結果、企業から販売促進支援の対価として寄付を受けている
Ⅴ.補助金の活用と事業の展開
アサヒ協同組合との共同企画であるコミュニティーサロン“だんべいの郷”の創設。
“だんべいの郷”を建設するに当り、国の補助金を活用する。
注)“だんべいの郷”とは、要介護の人や各種身体的或いは精神的なハンディキャップを有する老人達に憩い場を提供する施設である。
老人・介護向け新コミュニティーサロン“だんべいの郷”の創設目的はアサヒ協同組合の営利収益確保ではなく、あくまでも新しいコミュニティーサロンの形態を追及する為のモデル施設の建設として、その施設運営に係わる人材教育のために建設するものである。
1)認知症予防対策の活動
認知症や要介護になる前に介護予防を体操で実施する方法もあるが、脳の活性化に重点に置き、ゲーム等で気軽に脳の活性化・頭の体操を行う。
またサロンを中心に交流の場を設け広くコミュニケーションを行い認知症の予防に役立てる。認知機能評価支援システムに(タッチエム)よる自己診断テストを行う事で早期発見、早期治療に役立てる。
2)がん・脳梗塞経験者の為のリハビリ装置提供
近年がん患者の罹病率が高くなる状況にあり、働きながらがん治療を行える所謂東洋医学的な治療方法として、ホルミシス療法を行える場を提供する。同時に、脳梗塞のリハビリ・機能回復の民間療法として濃縮酸素カプセルを提供する。
以上の介護・福祉の施設として新しい取組みを行う事で国の補助金「革新的サービスの提供」に応募・申請業務の支援を、NPO法人国際交流はぐくみの会が行う。